建部の最新ニュース


  2016年11月

   ■「新たけべの彩時季」

11月の彩時季
(左上から右へ)
*クロガネモチの木の実  *5日、里山建部の「鎌あげ祭り」 *6日「かいぼり調査2016」
*12日「建部町小学校音楽会」 *「友愛の丘」の大イチョウ *19日「建部町文化祭」始まる 
*20日「たけべマルシェ」開催  *紅葉色づく *26日、竹枝小学校フェスティバル



■今月の「たけべ人(びと)」

佐藤義寛さん

建部で活き活きと活動する人にスポット。
 第10回は「Heart Up World」の佐藤 義寛(よしひろ)さん。

(プロフィール)
 佐藤 義寛(よしひろ)
 昭和47年生まれ 44歳。
 建部町福渡生まれ。広島の自動車短大を卒業後、津山市のカーディーラーでメカニック・
 フロントマンとして16年勤務。
 退職後、根っからの車好きから建部町川口に自ら車販売の会社を設立。
 現在「Hart Up World」株式会社 代表取締役

佐藤義寛さん (聞き手 三宅)お住まいは福渡ということですが小さい時からこちらですか?
 (佐藤)「そうです、福渡第二保育園、福小、建中です。実家は今も八幡神社の前にあります」
 じゃあ、近くの石引川とかで遊んでたわけですね?
 「ええ、釣りをしたり、ドジョウを捕ったり、縄張りにしてました。そばの坂(旧津山街道)を自転車でジグザグ運転したり、ラジコンカーを走らせたり遊びまくってましたねえ」
そのころから動くことが好きだったんですね。車をやろうと決めたのはいつからですか?
 「高校時代の部活は陸上スプリントでしたが同時にバイクにはまって、卒業してまっすぐに自動車の学校に行きました。その後、津山のカーディーラーに就職して、 メカニック、営業を16年やりました」
佐藤義寛さん 独立されたのはどうしてですか?
 「ずっと、D1レースをやってたんですが、土日に開催があるので思う存分したいということがありました。で、だったら自分でやりたいことを仕事にしながらと考えて、 2008年に整備工場を始めたんです。初めはこんなに大きくするつもりじゃあなかったんですが」
それからわずか8年でここまでになった訳ですが、その要因は何でしょう
 「お客様のメカニック相談とかに応えていくうちに、だんだんと広まっていったというのが現状ですね。資金面では地元の銀行さんが支援してくれました」
佐藤義寛さん 現在、社員の方は?
 「20代から60代の正社員9名です。うちメカニックが2人。女性2人と男性7人の構成です」
企業としてのこだわり、ポリシーは何ですか
 「自分だけの一台を手にしてもらうこと。そのためにパーツブランド(KOKORO)を立ち上げました。車種も万人向けしない稀少車、ドリフト競技車、カスタムカーとか 他社にないものをそろえています。それと”車楽伝承(しゃらくでんしょう)”という企業理念で、 とにかく車の楽しさを知ってもらい、あらゆる車に関する総合的案内所を目指そうと考えています」
佐藤義寛さん 今、話題のEV(電気自動車)の高級スポーツカー「テスラ」も持たれてますね
 「はい、岡山で最初にテスラのパーツも取り扱いを始めました。これからはガソリン車だけでなく、地球環境にやさしいEVカーが重要だと思います。 そのために、EVスタンドも設置しました。お年寄りが、ちょっと近くまで用事に出る、そんな時にガソリンスタンドまで行って給油するのは大変ですし、 自宅で混合油を間違って入れることもあります。電気自動車はコンセントにつなぐだけで30キロ程度なら走れるわけですから、これから高齢者に 限らず、その普及を進めたいと考えています」
レースの方はまだやられていますか?
 「ええ、今は”ハートアップワールドwithスノコ”というチーム名で出場しています。やはり自分らで実際にレースでつちかった経験が、 お客様に車を勧める上ですごく説得力があると感じます」
 これからやりたいことは?
「建部を中心に企業の展示会、ビックサイトのようなものを開けたらいいなあと。文化センターなんかで、町中を巻き込んでやれたら面白いと思います」
 そりゃあ、面白い、町が元気になる。実現しましょう!
 
(記者感想)
佐藤義寛さん  最初、この話をもらった時、電気自動車を持つ社長さんというだけで今一つ興味が湧きませんでした。それで、少し情報を 集めてみました。そうして、”とんでもない車好き”が高じて会社を設立した人だとわかりました。
「自分の一番好きなことを仕事にしている」これは多くの若者への道標となる、ぜひとも話を聞きたいと思いました。お会いすると、まさにその通りで、言葉のすべてに車への愛情、熱意が満ち溢れていました。 ショールームのあちこちには遊び心いっぱいのオリジナルグッズ、企業カラーの自動販売機まで。こりゃあ、半端じゃあない、そう確信。
 また、この取材で初めて義寛さんが、私の近くで親しくお付き合いさせていただいている佐藤家のご子息と知りました。  言われてみると笑顔が御父上に瓜二つ。「地元で育った子が、地元で仕事を起こす」建部の可能性を知りました。

   (写真 松下りえ)

    「ハートアップワールド」会社情報←(クリック)

■今日は僕らが地域の皆さんに感謝をこめておもてなし「竹小フェスティバル」2016年11月26日発信

竹小フェスティバル 竹小フェスティバル  ユニークさではきわだっている竹枝小学校の教育プログラム。田植え、稲刈り、サツマイモ作り、ホタル観賞、生きもの調査、川遊び・・・年間を通じて 地域の人の協力のもと学習をしてきた児童たち。今日はそのお返しにと地元の方、父兄を招いての感謝の日。
 朝の8時にはお餅を突いて準備に取りかかったとか。そんな、この日の出し物は全員で楽器を演奏する、曲はもちろん「戦艦ヤマト」。 竹小フェスティバル 竹小フェスティバル そして各クラスが工夫を凝らしたおもてなしのコーナーは、くじ引きで当たる「肩もみ3分」(くやしいー記者はハズレ!)。 自分たちで作ったサツマイモのお菓子と緑茶のいただける「竹枝喫茶」など。「ほんに、心温まる手作りのおもてなし」に来場者の顔はホックホク。
 すっかり疲れのとれたあとは、お餅の振る舞いが。森田市議もオニビジョンさんも竹枝小学校、特製のお雑煮に したつづみ。
 最後の発表は赤いユニフォームで決めた「ヒップホップダンス」。 観客全員の手拍子が鳴る中、今年も児童たちによる1年の感謝を込めた手作りフェスティバルが幕を閉じた。
竹小フェスティバル 竹小フェスティバル 竹小フェスティバル

■吹き渡れ、世界の空へ。「たけべマルシェ」開催!2016年11月20日発信

マルシェ

  ド〜ンと雨天に覆われた今日、「たけべマルシェ」は帆を挙げ、荒海へと乗り出した。
まさに試練を与え、これからの旅が楽ではないと示唆。
しかし大丈夫。若者たちはこれでベルトを締めて やれるぞと自信を持った。
そんな、建部の記念すべき「エポック」がスタート。
マルシェ
締めくくりは大ホールでの岡山ヴェルディと建部中学校吹奏楽部の共演。
見事、・・・もう、これで建部が無くなっても 思い残すことはない、
それほどに力のこもった演奏だった。
音楽会
「何をしてもだめだ、色々やった・・・」そんな声が充満していたこの建部に、
あらゆる可能性が広がっていたことを示してくれたみんなにねぎらいと感謝!


スペシャルパノラマ写真(PDF) ←こちら


■吹き渡れ、世界の空へ。心をこめたたけべの祭典「建部町文化祭」はじまる。2016年11月19日発信

音楽会 音楽会  昨夜からの激しい雨が止み、土曜の建部の朝は曇天ながらもすがすがしい。建部町文化センター駐車場は参加者と見学に来た家族や知人の車ですでにいっぱい。 展示作品が並ぶ小ホールは、いつもより出展数が少ないにもかかわらず、力作ぞろいで部屋いっぱいにエネルギーを充満させている。 八幡彫り、生け花、クラフト、パッチワーク、革細工、手編み、川柳、俳句、それぞれに満ち足りた時間の凝縮が感じられ、来場者も真剣に見入っている。 時々「まあ、お久しぶりねえ、お元気でしたか?」の掛け声が飛び交うのを聞くのも、また愉しい。 音楽会 音楽会
 建部町文化祭「所詮、お年寄りの習い事の発表」そんな風に揶揄される方もおられるが、高齢化率43%、年寄りが自ら主役になれる場があることは何とも すばらしい。大ホールでは先ほどからカラオケの熱唱が続く。スポットを浴び、ステージの中央で歌う、年に一度の晴れ舞台。

音楽会 音楽会  ロビー中央階段ステージでは、手話グループとコーラスによる初コラボ。こんな手づくりのコンサートも小さな町の住人だからこそ。
 さて明日はお待ちかね、「たけべおこし」プロデュースの『たけべマルシェ』開催。山陽健康ウォークへのおもてなし準備も完了。 さあ、吹き渡れ、建部の風!



■建部の小学生全員が歌い、演奏する音楽会に満場の拍手。2016年11月12日発信

音楽会 音楽会  「おかやま教育の日」の今日、建部町文化センター大ホール前には朝から大勢の町民が列を作った。 お目当てはわが子、わが孫が出演する「建部町小学校音楽会」。 建部の3校で開催するこの催し、生徒数が減少した数年前から行われているが、こうして一堂に会して見ると こんなに多くの子どもが建部にいたのかと驚かされてしまう。開演後、席を埋め尽くした父兄の数の多さも同様だ。

音楽会 音楽会  プログラムは生徒代表の開会の言葉に始まり「ありがとうの花」を全員で合唱。 つづいて、各校の歌と演奏に入った。
 福小は1・2年生が「うちゅう人に会えたら」を合唱。お揃いの手袋をしての出場。 3〜6年生は松任谷由美の「春よ来い」を合唱。美しいハーモニー(特に高音部の伸びがきれい)が披露された。
音楽会  竹小の合唱は「ウン パッパ」。2本の動く竹竿の間を児童が飛び跳ねながらの楽しい歌に観客も思わず顔がほころんでいた。 合奏は「宇宙戦艦ヤマト」先生もアコーディオンを受け持ち、力の入った演奏だった。
 建小1・2年は「ハッピーチルドレン」を合唱。息のあった歌声を響かせた。 3〜6年生はテレビでもおなじみ千住明作曲「風林火山」を合奏。難しいメロディーにもかかわらず実に見事に楽器を演奏し、 先生、生徒の並々ならぬ練習の跡がうかがえた。

 最後に、竹枝小学校、竹井校長が音楽の教科書に書かれている文を引用し、閉会の言葉を述べた。
「音楽は何もないところから、何かを創りあげることです。みなさんはそれを今日、やりとげました。 そして、音楽は人に思いを伝えるものです。深く人とつながることをこれからも大事にしてください」

■「旭川の生き物を探そう」子どもも大人も無我夢中!2016年11月7日発信

かいぼり調査  今年で9回目となる「旭川かいぼり調査」。竹枝学区ふるさと活性化協議会が中心となって 実行委員会を立ち上げて続けられてきた。今では地域の小学校、住民、企業、数多くのボランティア、研究団体、行政を巻き込んでの 1大環境学習イベントとなっている。
 6日、日曜日は肌寒い朝となったが、受付の9時には事前予約の あった150名と当日参加の人、地元住民、岡山理大の学生、 ボランティアスタッフ合わせて400名が竹枝小学校前の旭川会場に集まった。 かいぼり調査 ブルドーザーで堰き止められた河川にはさまざまな大きさの石が干上がり、これから始まる ”生きもの探し”を待ち受けていた。これから4区画に分けた川底に参加者が入り、石を裏返しながら魚、貝、水生昆虫などを捕獲する。 アカザ、カジカ、ウナギは数を集計、年ごとの推移を記録する。
 10時調査開始!たも網を手にした親子連れが一斉に決められたポイントに向う。 しゃがみ込んでは石を持ち上げ、窪みを覗く。 「あっ、いた!」「おとうさん、いたよ!」の声があちこちで上がる。
かいぼり調査  かいぼり調査 参加者のコメント。(母親)「子どもが育つ上でいろいろな体験が大事と思い参加しました。石の裏にいる虫や水溜まりを 泳ぐ魚を捕るのに夢中になってやっていました。好奇心と感動があるっていいですね」
(子ども)「旭川に入るのは初めて、寒かったけどいっぱい生き物が発見できてよかった!」
(実行委員の友延さん)12年ほど前から実施していますが、一度、4回目で調査目標が 達成されて終了しかけたのですが、地元からの働きかけで今日まで継続して来ることができました。 環境調査と地域の活性化が結びついて、年々、参加者が増えています」 かいぼり調査
 今回の調査結果は来年の「生きもの里づくり」で報告されるだろうが、速報として 採取された生きもの26種、アカザ1088匹、カジカ253匹で、あきらかに増えてきているとのこと。
 全国でも珍しい環境保全を目的とした地域おこし、確実に成果が実りつつある。
  (取材、写真 勝部公平、延江典子)

 「かいぼり調査2016」今月の「たけべ楽考」(←クリック)でも特集中。





■地元密着型企業が創る”木のぬくもりのする感謝祭”拝見!2016年11月7日発信

かげやま感謝祭 かげやま感謝祭  高い設計力と木のぬくもりを活かしたハイセンスなデザインで地元のみならず津山市や岡山市南部からも支持され、定評のある「景山建設」さん。 昨日はそんな景山さんの「第4回感謝祭」を訪れた。
 まず、目に入ったのは作業場を開放して作られた広ーいイベント会場、これなら雨天でも大丈夫。さすが、スペース作りのプロ。 会場内にはいくつものイベントブースが用意されていて、中でも”これは景山流”とも言うべき、ユニークなコーナーが。
その1、「左官体験」コテを使って壁塗りをする。う〜んうまくできるかな?
その2、「畳づくり」ミニゴザなのだが仕上がりは本物、納得の体験。
その3、「木工クラフト」大工職人自らが指導する端切れを使った本棚作り。
 この他、糸ノコ、かなづち、釘などの使い方が学べるコーナーやモザイクタイルで作るフォトフレームなど本業を生かした 遊び場が各所に。お父さんと子どもが共同で取り組む姿も見られた。 かげやま感謝祭 かげやま感謝祭
 社長の景山さんのお話しでは「私たちがお世話になっているお客様に、日ごろの感謝をお伝えしたく開催している」とのこと。 そのとおり、来られたお客さんは地元で古くからつき合いのある方がほとんどのようだ。皆、のんびりと楽しそうに時間を過ごしていた。 お客さまとのつながりを大事にしてきた景山さんの一端がうかがえた。
  (取材・写真 勝部公平)

  「景山建設」(←クリック)さんホームページはこちらから。

■めだか発「きらり」と輝く体験まつりに市内中心部から900名が参加。 2016年11月7日発信

キラリ体験 キラリ体験  春の「環境まつり」と併せて好評の秋のイベント「きらり体験まつり」が6日、開かれた。今年も用意された体験コーナーは「木のおもちゃ教室」 「竹細工」「キャンドル作り」「紙漉き」「クラフト」と多種。冷え込んだ日曜の朝、出足は鈍かったが、それでも開始1時間後にはどのブースもほぼ 満杯となった。
 来場者は市内から来た若い親子連れが中心で3世代家族も多く、また体験のほとんどは大人も楽しめるとあって、どの会場も一生懸命に取り組む家族の姿があった。 キラリ体験 キラリ体験
 この企画、「めだかの学校」赤岸館長の手によるものだが、その内容の充実ぶりが人気となり毎年、1000人近くが参加している。 中には、目的の体験コーナーを求めて駆け足で向かう人も。 会場の外では移動環境学習車「さんよう号」も配置され自転車をこいで電気を起こし、シャボン玉を飛ばす子供たちが興じていた。
 今年は飲食コーナーは設けられなかったが、隣接する「建部ヨーグルト」敷地で、地元の方々が温かい「うどん」や手作り「おこわ」を提供、 人気の「サニーデイコーヒー」さんも出店し、来場者に喜ばれていた。
キラリ体験 キラリ体験 キラリ体験


■米の収穫が終わり、たけべの里はホッと一息2016年11月5日発信

鎌あげまつり 鎌あげ祭り  次々と変わりゆく現代、以前あったものがいつしか消え、あったことさえも忘れ去られていく。そんな中、昔の行事を復活させて、 生活の豊かさを分かち合おうと富沢の「里山建部」が”鎌あげ祭り”を企画した。
 およそ、半世紀も前には当たり前だったこのお祭り、稲を穂木に掛け、肩の荷をおろしたお百姓たちが1年使い切った鎌にねぎらいと、次なる年の 豊作を祈願するというもの。しかし、鎌がコンバインに代わった今ではこうした習慣はなくなった。 そこで「里山建部」は夏に”しろみて祭り”を復活したのを 皮切りに、更なる第2弾として今回の秋季催しを実施することにした。 鎌あげまつり 鎌あげ祭り
 今日、夙山のベースキャンプにはメンバー10数名の他、町内から子ども連れの親子が複数参加。里山ウォークを満喫した後、 薪で起こした火に大鍋と鉄板をのせて作られた豪快な「ちゃんちゃん焼き」と「芋煮」に ワイワイ言いながら舌づつみを打った。
 メンバーの一人は「子どもや若い人たちが参加してくれるようになって、我々も張り合いがある」と話した。 年配世代には当たり前だったこの光景、次なる世代にも新しいかたちで、しっかりと受け入れられていることを見て嬉しく思った。

■「認知症を知ろう」自分らしく暮らしていくために2016年11月2日発信

旭水荘講座 旭水荘講座   優しさを取りつくろわず、ただあるがままの今を受け入れ、心で寄り添う。 そして『生きる』を支え合おう。 前回、こうしたテーマで反響の大きかった旭水荘35周年記念講座、その2回目が 開かれた。
 講師は当施設のケアマネージャーの信定香(かおる)さん。今回は「認知症を知ろう」 と題して90分の講義があった。会場となったホールは地元の年配者の方でほぼ満席。 記者(松下)も実母を連れて参加した。
 さて、本題の認知症だが、団塊の世代が75歳以上に達する2025年には730万人、 65歳以上の5人に1人が認知症にかかると推測されている。  日本における認知症の因子としては@年齢(進むほど確率が上がる)A女性( 閉経など遺伝的要素)B糖尿病(病気特性からなりやすい) が挙げられている。
旭水荘講座  では、「認知症」は治すことができるか。今では「竹内理論」と言われる研究が進められて、 改善効果が高まっている。ただし”治る”とは、現在まわりとの不適応を起こしている「行動、心理症状」を 軽減・消滅して、当事者が不安なく普段の生活を送れるようになるということ。
 そのための4つの基本ケア。@十分な水分の補給。A必要な食事をとる。B適度な運動 C生理的な排便。 それと、それぞれの症状に合わせた、まわりの的確なサポートが重要。 介護者がその人の不自由を知り「この人は、実は気の毒な人なんだ」と思えることで、相手への態度も変わり 良い影響を与えることもできるなど・・・。
旭水荘講座
 まだまだお伝えしたいが、紙面の都合上ここまでにして、今後、「特集」にてしっかりと掲載する予定。 いずれにしても、「認知症」を自分に起こることと受け止めると、これからどう生きていくかが大切だという思いを 新たにすることができた。信定さん、旭水荘のスタッフに感謝いたします。(取材・写真 松下りえ)










    先月の建部のニュースへ




トップページへ戻る