もうすっかり建部のグルメの祭典として定着してきた「たけべマルシェ」
そのポリシーは地産地消、安心、安全、手作り食品。
若い作り手たちが情熱とアイデアでどこにもない食に挑む。
そんな「たけべグルメ」を今回、紹介しよう。
(取材・写真 三宅優 グルメレポーター 三宅美恵子〉
☆石窯ぱんやnico☆
トップはパンを焼く窯から手作りというこだわり様の石窯ぱんや「nico」。
その天然酵母で作られたパンの数々はすでに「たけべ満食」
でお伝えしている通り。お店は今は毎週水曜日のみ営業ということで、中々行く機会に恵まれないのだが、このマルシェでは皆勤賞。
最近の人気はその場で注文を聞いて焼く石窯ピザ。焼けてる間に辺りをぶらり。そのうち「○○さーんピザが焼けましたよー」とお店の人が
呼んでくれる。もちろん定番の「あんぱん」や「全粒粉パン」も用意されているので嬉しい限りだ。
☆からあげぜんちゃん☆
地元で善木君と言えば「唐揚げの?」と言われるほどに名前が定着した「からあげぜんちゃん」
唐揚げ一本勝負。その自信は、他に真似のできない、やわらかモモ肉としっかりとした下味(極秘?)に。そして目の前でカリッと揚げる「ぜんちゃん」ならではの技。
ちょこっとつまんで食べたい、値段も低価格とあっては、子どもも「ぼく、からあげー」と駆け寄る。
☆サニーデイコーヒー☆
会場の一角から香ってくる良い匂い。「ああ、久しぶりに本格コーヒーが飲みたいな」
香りの先をたどって行けば、そこには必ず「Sunny Day Coffee」。淹れたてコーヒーはもちろんのこと、
夏は「アフォガード」寒い時は「カフェラッテ」。
マルシェの中で味わう憩いの時間。
お店のオープンして以来、厳選した豆にこだわり自家焙煎、まさに建部の名店となった。マルシェでも
家庭用にコーヒー豆が手に入るのがうれしい。季節のブレンド「いろどり」に出会えるかも・・・。
☆キシモトケーキ☆
建部のケーキの名店と言えば「キシモト」、数ある品々の中、人気はやっぱり「建部ロール」、そして日持ちのする「パウンドケーキ」。
また最近はマルシェ限定、季節に合ったオリジナルスイーツも登場。店主のアイデアあふれる作品が来場者を楽しませる。
今年、建部ヨーグルト、サニーデイコーヒー、キシモトケーキの協同事業で開発したコラボクッキー「サクッ咲くたけべ」にも注目!!
☆勇の樹☆
焼き鳥と言ったらここでしょう「勇の樹」。パタパタと炭をおこして、その上でジュワジュワ。立ち上る煙がまたなんとも食欲をそそる。
思わず「ちょっと1本食べさせて!」。
鶏のどの部位なんだか、とにかく柔らかくて旨みが濃い。1本が2本、2本が3本、ビールがあればもう1本。止められない美味しさは”やみつき”に。
☆アルモンデ☆
会場でひときわ目立つ風変わりな屋台、アジアンムード満点の「アルモンデ」
ここで出されているのが「ベトナムフォー」。まわりにニョクマム(魚醤)の匂いをプンプンとさせ、これに魅かれた若い人たちが
「あっ、なつかしい、タイかベトナムにでも行ったみたい」とつぎつぎに並びはじめる。マルシェのみの出店、お見逃しなく。
☆ママゴト屋☆
何を隠そう、このマルシェの発起人がここ「ママゴト屋」の店主。子どもが楽しめる”市”を作りたいと仲間に呼びかけて今日まで。
店の売りは肉と野菜がギッシリ詰まった「肉まん」。その味は台湾にまで行って食べ歩いただけある。
「売り切れ御免!」なので買いそびれ注意。
☆たけべジビエ研究所☆
鳥獣被害甚大な建部、逆手にとって有効手段は「おいしくいただこう」。
岡山地域おこし協力隊の今田さんが開発するジビエ肉を使った新メニュー。ジビエソーセージ、ジビエホットドッグ、そしてイノシシ肉と「山ゆり会」の手作りコンニャクで
作る「シシコン丼」。
これもマルシェ出店のみの限定メニューなので、出会った方は「もうけもの(獣)」( ´艸`)
☆建部ヨーグルト☆
清水白桃「のむヨーグルト」でゴールドメダル受賞が物語る、今や岡山を代表するブランド「建部ヨーグルト」。
建部の牧場から届いた生乳100%で作るヨーグルト、
知る人ぞ知るグルメレポーター自身が、製造していますので品質保証付き。
マルシェで一番人気と言えば「ヨーグルト入りソフトクリーム」。この頃は「マンゴーサンデー」がイチオシ。
☆ナチュラルスイーツ・チュプ☆
自然の素材で子どもにも安心して食べさせられるお菓子をと、パティシエの強いこだわり。
並んでいるのは、この日のために焼かれたシフォンケーキ、タルト、キッシュ、スコーンなど数十種類。わらび餅やおはぎの和菓子も並ぶことも。
お客さんの多くがリピーターで、「今日はどれにしようかなあ」といろんなスイーツの食べ比べが楽しみ。
たけべマルシェ日程
2019年11月17日(日)10:00〜15:00
「建部町文化センター」外庭園(法寿庵横にて)
体験コーナー、子どものお店屋さん、移動図書館もあるよ!
2020年もこうご期待!!
前回 ピッツェリア「マル屋」 さんページへ