たけべ満食  建部のおいしいもの、おいしいお店を紹介するページだよ


「たけべマルシェ」を楽しもう!


 第7回「たけべマルシェ」開催!

 
 2025年1月1日発信

たけべマルシェ
たけべマルシェ開催!

 令和6年11月24日(日)、いよいよ「たけべマルシェ」開催の日だ(ヤッター!すごいぞ、今回で7回目)
 午前9時、会場となる建部町文化センター裏の旭川河川敷にはいくつものテントが並ぶ。
 記者も昨年同様、体験コーナー(ストーンペインティング)で参加。
 さぁて、私のコーナーは相棒に任せて、さっそく出店者のテントをチェック。昨年は忙しい中、写真漏れがいくつも出たので、早いうちに収めておこうとの反省。
 案内パンフによると21の「たべもの」部門、10の「ざっか」他に子どもの運営するお店が複数、体験もあるしイベントも組まれている。


たけべマルシェ
雨宮委員長から開会に向けてのあいさつ

 では今回の「たべもの」部門を紹介しよう。
 尚、写真はお店によって出来不出来があるので寛容に願いたい(笑)


たけべマルシェ
「Curry NaNa」さん

たけべマルシェ
「田渕商店 」さん

たけべマルシェ
「建部ヨーグルト」さん

たけべマルシェ
「サニーデイコーヒー」さん

たけべマルシェ
「岡山県青年団協議会」さん

たけべマルシェ
「ネパール料理ダルバート」さん

 上段に構えるのは、「Curry NaNa」さん、昨年も出店、カレーとコーンスープのお店。
 「田渕商店」さん、国道53号に店舗を構える話題のお店、焼き芋アイス・焼き芋ブリュレが売り。
 「建部ヨーグルト」さん数々の賞を獲得した建部を代表する企業。ヨーグルトソフトクリームが人気。
 「サニーデイコーヒーさん」今年で9周年、当新聞と同じ年、今や地元のみならず県内全域からのお客さん。
 「岡山県青年団協議会」さんたけべ新聞とのおつきあいも長いメンバーによる「わたがし」販売。ガンバレ、ノンちゃん。
 ネパール家庭料理のお店「ダルバート」さんは今回、初の出店。チャパティのアレンジが楽しめる。  


たけべマルシェ
「たけべ部」さんの「タコROAD」

たけべマルシェ
「ケーキハウスキシモト」さん

たけべマルシェ
菜食カレー「いなほ屋 」さん

たけべマルシェ
「吉田バンブーの会」さん

たけべマルシェ
「くらしとおやつ 茶の間」さん

たけべマルシェ
新鮮野菜「コハタビ」さん

たけべマルシェ
「ロクタン食堂」さん

 下の芝生ゾーンでは、「タコ ROAD」さん、建部中学「たけべ部」による「たこ焼」製造。福渡町内会のたこ焼師範、窪藪さんの 指導を受け実習を重ね、さてそのお味は(笑)?
 「ケーキハウス キシモト」さん、こちらも建部を代表する洋菓子の名店。53号線のお店では「建部ロール」がおすすめ!
 菜食印度カレー「いなほ屋」さんとも長いお付き合い。インドで修業した薬膳カレーの草分け的お店。
 建部町吉田地区からは「吉田バンブーの会」さんが「よもぎ餅」と射的で楽しさ演出。
 「くらしとおやつ 茶の間」さんは、焼き菓子とドライフラワーをご持参。
 「コハタビ」さん、自家栽培の新鮮野菜がずらり、野菜スープも提供。
 「ロクタン食堂」さん、チキン南蛮のプレートに食欲をそそられること請け合い!  


たけべマルシェ
ラップサンド「FARM HOUSE」さん

たけべマルシェ
「煎ルガ&ブラウ」さん

たけべマルシェ
「ひだまりプリン」さん

たけべマルシェ
「ナチュラルスイーツ チュプ」さん

たけべマルシェ
 ラーメン「ふくみ家」さん

たけべマルシェ
石窯ぱんや「nico」さん

たけべマルシェ
石窯パン「雪bolo」さん

たけべマルシェ
富士宮やきそば「かむいや」さん

たけべマルシェ
石窯パン「焼き屋」さん

 「FARM HOUSE」さん、ラップサンドとトルティーヤチップスが人気、様々なイベントやマルシェで活躍。
 「煎ルガ&ブラウ」さん、スペシャルティコーヒーのお店、店頭メニューからはこだわりが伝わって来る。
 「ひだまりプリン」さんも初の参加、低温殺菌牛乳で卵を使わないミルクプリンを提供される、楽しみ。
 ナチュラルスイーツ「チュプ」さん、記者が建部に移住して以来のお付合い、焼菓子、わらび餅、スコーンなど自然素材を生かしたスイーツが魅力。
 「ふくみ家」さんは、チャーシューラーメンと唐揚げ、お店の人気もあって行列必至。]
 石窯ぱんや「nico」さん、こちらも建部に移住して以来15年のお付合い、自家製ピザ窯で焼いたピッツア、パンが大人気。
 同じく石窯パン「雪bolo」さんはパン、焼き菓子、シュークリームなどメニュー豊富にラインナップ。
 「かむいや」さんも初出店、手作りソースで作る「富士宮やきそば」に注目!
 パン屋さんが続きます、初出店「焼き屋」さんは石窯でカンパーニュなど種類豊富に品ぞろえ。


たけべマルシェ
森の小さなスワッグ「ice green」さん

たけべマルシェ
園芸植物と鉢植え「SONGBIRD FLOWER」さん

たけべマルシェ
水引アクセサリー「nun nun」さん

たけべマルシェ
手作りアクセサリー「NUX inglans ice green」さん

たけべマルシェ
あみぐるみ、雑貨「Shu-Ryu」さん

 次は「ざっか」のご案内、「ice green」さんは、ドライフラワーを使ったリースと森の小さなスワッグのお店。
 「SONGBIRD FLOWER」さん、園芸植物、鉢植え、植木を取り扱うお店、緑いっぱい。
 「nun nun」さんは昨年も参加、水引を巧みに使った美しいアクセサリーや小物が魅力。
 「Nux inglans」さんも、さまざまな手作りのアクセサリーを展示販売。
 「Shu-Ryu」さんは地元からの出店で、あみぐるみ、レジン雑貨、他にキャンディバッグワークショップを行う。  


たけべマルシェ
備前焼「しょうぶん」さん

たけべマルシェ
雑貨「moin moin+mica」さん

たけべマルシェ
木製食器「ilo」さん

たけべマルシェ
さおり織「なでしこ共同作業所」さん

たけべマルシェ
「オレンジリボン」さん

たけべマルシェ
「オレンジリボン」さんのバッグを購入

 お次はと見れば「おやおや、これは先生、今日はどうされたんですか?」福渡にある養護施設「葵の園」の市場先生(お医者さん)ではありませんか(笑)
 「今日は私の焼いた備前焼を持ってきました」と言うことで「備前焼 しょうぶん」さんは食器の焼き物の展示。
 「moin moin+mica」さんは、かわいい―雑貨をズラーり、と・・・。
 木製食器の「ilo」さん、木の手触り感あふれる食器が並びます。
 お隣は妻(当新聞グルメレポーター)が働く「なでしこ共同作業所」の小物と「さおり織」の販売。
 その前は、地元でお世話になる民生委員さんの「オレンジリボン」啓蒙のブース。


たけべマルシェ
「こどもちっちゃ市」

たけべマルシェ
福渡の子どものお店屋さん

たけべマルシェ
ピースで「いらっしゃいませ!」

たけべマルシェ
衣服交換会「chenge」

たけべマルシェ
賑わう「こどもちっちゃ市」

 そして、このマルシェ一番の盛り上がりは、子どもたちによる手作りのお店「こどもちっちゃ市」
 広場中央にアクセサリーやボンボン、写真立て、ビーズ小物など子ども手作りのお店がズラリ。
 「いらっしゃいませー」の声が方々から聞こえる。
 「chenge」は、衣服交換会、持ち込みも大歓迎。  


たけべマルシェ
「ふくみ屋」さんラーメン

たけべマルシェ
「めだかの学校」武藤館長もおいしいものをゲット!

たけべマルシェ
「ロクタン食堂」さんの「チキン南蛮」を手に

たけべマルシェ
「かむいや」さんの手作りソースやきそば「マジ、うまい!」の声

たけべマルシェ
「Curry NaNa」さんのカレーを手に

たけべマルシェ
建部中学生の「タコ焼き」完売

たけべマルシェ
「コハタビ」さんの新鮮野菜

たけべマルシェ
「岡山県青年団協議会」さんのビッグ綿菓子

たけべマルシェ
「たけべ部」にも長蛇

たけべマルシェ
「ストーンペインティング」

たけべマルシェ
吉岡優さんの「書初め」体験

たけべマルシェ
中央図書館「あおぞら号」も

 お店を一通り回った頃には来場者がグ~ンと増えて、買い物を手にした人で笑顔があふれんばかり。
 食べ物やさんにも長い行列が出る店も、記者の「ストーンペインティング」も満席で、あわてて今日の本業に入る(笑)

たけべマルシェ
石段で昼食

たけべマルシェ
「建部はっぽね太鼓」さん

たけべマルシェ
大きな拍手

たけべマルシェ
「多自枯鴨神社」の棒遣い演舞

 腹ごしらえを終えた午後1時からは野外ステージでのイベント2本。
 まずは建部ナンバーワンのエンターテーナー「建部はっぽね太鼓」の演奏から。
 「ドドド~ン!」まさに腹に響き渡る太鼓の音。
 大拍手を受けて次なるは「多自枯鴨神社」の棒遣い演舞。親から子へと受け継がれた伝統芸能の重さが観る人に伝わる。
 時間は2時を過ぎ、時折、吹く風も冷たさが増し始めるが、観客はじっと座ったまま踊りの一部始終から目を離さない。
 そろそろマルシェもフィナーレを迎える時間。
 「ありがとう、また来年ね」仲間たちの声が晴天の秋空に飛び交う。


たけべマルシェ
「岡山ヴェルディ」の演奏

たけべマルシェ
全員で「ふるさと」合唱

 丁度、その頃2時半より文化センター大ホールではこの日、建部町文化祭のビッグイベント「岡山ヴェルディ」の演奏会が開かれていた。
 これもコロナで6年ぶりの開催だが、戻ってきた日常を喜び合う町民たちの姿が印象的だった。
 最後も観客全員で歌う「ふるさと」で締めくくられた。

 (レポート・写真 三宅 優 )
  






 前回 2023年たけべマルシェ ページへ




トップページへ戻る