秋
 9月
 「鯖ずし」
  お祭りが近づくと魚の行商が回ってきて、
 塩サバを「今年は十本」とか「二十本」と言って、
 注文してたねえ。
  木桶に頭ごとの鯖ずしを並べ、何日かおくと
 味が馴染んでおいしくなってるんだよ。
  このお祭りには大勢お客が来るからねえ、
 食べてもらったり、お土産でことづけたり、
 どこの家のがおいしいとか言って。でも、
 うちのおばあさんの作ったのが一番だったよ。
  *鯖ずしの作り方
 塩ぬきした鯖を甘酢に半日つけ、骨を取り、すし飯をつめる。
 箱にすきまなく並べ、押しぶたをして一日おく。
 お祭りのとき鯖ずしではなく、ばらずしをつくる家、ツナシを使う家もあったよ。
 それとお祭りにつきものだったのは甘酒だね。大鍋にいっぱい作っておいて、毎日、腹がふくれるほど飲んだよ。
 それとお祭りにつきものだったのは甘酒だね。大鍋にいっぱい作っておいて、毎日、腹がふくれるほど飲んだよ。
  *甘酒の作り方
 やわらかめにご飯を炊き、熱いうちに麹(こうじ)をまぜ、そのままねかす。トロトロになるといい。米と麹は同じ位の量が目安だよ。
 
 前月のお話しを聞く
 これまでのお話し目次へ
 *このお話は地元のおばあちゃん達からお聞きした内容を基に
 平成25年に発行された「たけべのお話」(タネピリカ編集)より抜粋しています。
トップページへ戻る