昔、建部には川をはさんで向かい合った二つのお国が
あったって話したろ。
それでね、、そこには二つの町がつくられていたんだよ。
備前の国では、今のお役所にあたるご家老の住む陣屋(じんや)が
中田に設けられ、前には侍屋敷が並んでた。
その周辺には生活を支えるためのお店や職人が多く住む町屋が
あったんだ。
明治になってからは陣屋、侍屋敷、町屋のほとんどがなくなったけど、
上之町には昔の面影のあるお家が残っているんだよ。
もう一つ美作の国ではね、福渡にやはり今の、税関にあたる
番所が置かれ、陸と川との出入りを警備したんだ。
北でとれた物を南に運び、南でつくられた物を北に
持っていったんだよ。
そのため、福渡の川岸はそこを乗り降りする人や荷でごったがえし、
盛況な宿場町になってたんだ。
明治になって鉄道の駅ができてからは、福渡の町の中心は
駅通りに移っていったけど、国道沿いには大きな商店が今もあるよ。