これまでのあらすじ
建部中学1年生の建部鮎太、妹さくら、同級生の河本温人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
そこで出会った僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵、角石村の剣の達人、竹内老翁、建部藩主、池田宗春らの力を借りながら、
彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。
そんな中、鮎太は「姫こ渕」で美しい姫と出会い、必ず現代にいっしょに戻ると誓う。さまざまな出来事を乗り越えた鮎太らは、メールの指示を受け、再びタイムトンネルに乗る。
再び、着いたのは江戸時代の最後の年。福渡の医者、吉岡親子、鮎太の先祖、鮎一、イカサマ博打の黒船らと暮らしはじめた鮎太たち。新しい明治の時代へと変わる中で出会いと別れを経験した三人は再び戻れることを願い、タイムトンネルに乗る。
そして次なる到着地点はロマン漂う大正時代だった。織物工場を建て農民の困窮を救おうと夢見る後藤仲太郎と出会う。鮎一の旅館「鮎家」を訪ねた三人は四十数年ぶりに桐乃と対面する。鮎太たちが来たことを知って、東京女子大学に通う桐乃の孫娘、マリが東京から戻って来る。マリは女性の社会進出を訴え「私も未来に行きたい」と言い桐乃たちを困らせる。マリが帰って新客が訪れる、”虎大尽”山本唯三郎、その人だった。
*主な登場人物
建部 鮎太(あゆた)
建部に住む中学一年の少年
建部 さくら
鮎太の妹、小学五年生
河本 温人(あつと)
鮎太の同級生
建部 鮎一郎
鮎太の父 岡山の大学の教授
建部 すみれ
鮎太の母
建部 桃江
鮎一郎の母、鮎太の祖母
楓(かえで)
鶴田城の姫君
山本唯三郎
三明寺出身の大実業家
後藤仲太郎
建部の織物工場の創始者
上代 淑(よし)
山陽女学校、校長
大橋文之
画家、歌人、福渡で多くの門弟を育てる
建部鮎吉
鮎一の息子、旅館「鮎家」主人
建部鮎彦
鮎吉の息子
建部 マリ
鮎吉の娘
建部 桐乃
鮎彦の祖母
上代 淑先生。この方の名前を聞いたのは山陽女子高に行った誰かで、でもいっぱいいるから・・・。
学校の言葉に「愛と奉仕と感謝」と書かれていて、それは上代校長先生の言葉だって。でも直接、聞いたのは、僕と温人で「たけべ何でも百科」という本を出そうとして、昔の建部の様子を取材に行った時だ。
中田にお住いの近藤津由子さん、そう、一六〇〇年代に僕らがタイムスリップしていた時に、さくら達が薬を買いに行ったあの近藤医院のご子孫に当たる、その方にお話を伺ったことがある。
近藤さんは大正生まれで、山陽女学校を卒業されたそうだ。
「そりゃあ、楽しかったわー、クラスメートと英語劇をやってねえ。あの時のセリフだって覚えていたのに、今ではすっかり忘れてしまって・・・。
でも私、かじろ(上代)先生に教わったのよ、それは決して忘れないわね。そのことが一生で一番の自慢。先生はね白い布地の端切れも大切にして、だから私は今でもこうやって白い布をとっておくのよ・・・」
近藤のおばあちゃんの目が女学生時代を映してキラキラと輝いていたのを覚えている。
さくらもいつだったか、「私、高校だったら山陽がいいな。だって制服がメチャかわいいんだもん。それに雰囲気が自由でのびのびしてて、文化祭もスゴイ盛り上るんだって」と言ってたことがあったので、その学校の伝説的な校長先生を前にまだ何も言えずにいる。
虎大尽さんが続けた。「いや、今日お呼びしたのは、わしが尊敬してやまないお二人に日頃のというか、生前のじゃ、感謝をしたいと思うての。というのが、この子らによると、これからわしは日本始まって以来の大富豪になるらしい。が、どうやらいつまでも続かんと見た。それで、ここからが本文じゃが、お二人に何か金でできることがあれば言うてもらいたい。無事、大金を手にした暁には必ずやそのことを叶える所存じゃ。仲太郎は自分の力でどうやら事業を軌道に乗せるらしいから、手は貸さんでもよかろう」
「ほほう、それは大きく出たのう、その金とやらは何ぼくらいのことを言うとるんかのう」半分冗談だろうといったふうに笑いながら大橋画伯が尋ねた。
「そりゃあ、言われてみるとそうじゃ、温人くん、わしは何ぼ位の金持ちになるんじゃ?」
「今の一円は僕らの時代の一万円くらいと言われてるから、町史には千万円以上の資産家と書いてあったので、僕らの時代の千億円以上。もうそれは、世界でも有数の金持ちということになります」
それを察して虎大尽はさらに、
「温人くん、大橋兄はわしのことが信用でけんらしい、何か信じれる話はないか」と問いかけた。
はたして、これから再び何が起きるのか?
*この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。