これまでのあらすじ
建部中学1年生の建部鮎太、妹さくら、同級生の河本温人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
そこで出会った僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵、角石村の剣の達人、竹内老翁、建部藩主、池田宗春らの力を借りながら、
彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。
そんな中、鮎太は「姫こ渕」で美しい姫と出会い、必ず現代にいっしょに戻ると誓う。さまざまな出来事を乗り越えた鮎太らは、メールの指示を受け、再びタイムトンネルに乗る。
再び、着いたのは江戸時代の最後の年。福渡の医者、吉岡親子、鮎太の先祖、鮎一、イカサマ博打の黒船らと暮らしはじめた鮎太たち。新しい明治の時代へと変わる中で出会いと別れを経験した三人は再び戻れることを願い、タイムトンネルに乗る。
そして次なる到着地点はロマン漂う大正時代だった。織物工場を建て農民の困窮を救おうと夢見る後藤仲太郎と出会う。鮎一の旅館「鮎家」を訪ねた三人は四十数年ぶりに桐乃と対面する。鮎太たちが来たことを知って、東京女子大学に通う桐乃の孫娘、マリが東京から戻って来る。マリは女性の社会進出を訴え「私も未来に行きたい」と言い桐乃たちを困らせる。マリが帰って新客が訪れる、”虎大尽”山本唯三郎、その人だった。
*主な登場人物
建部 鮎太(あゆた)
建部に住む中学一年の少年
建部 さくら
鮎太の妹、小学五年生
河本 温人(あつと)
鮎太の同級生
建部 鮎一郎
鮎太の父 岡山の大学の教授
建部 すみれ
鮎太の母
建部 桃江
鮎一郎の母、鮎太の祖母
楓(かえで)
鶴田城の姫君
山本唯三郎
三明寺出身の大実業家
後藤仲太郎
建部の織物工場の創始者
上代 淑(よし)
山陽女学校、校長
大橋文之
画家、歌人、福渡で多くの門弟を育てる
建部鮎吉
鮎一の息子、旅館「鮎家」主人
建部鮎彦
鮎吉の息子
建部 マリ
鮎吉の娘
建部 桐乃
鮎彦の祖母
菊の間と呼ばれている床の間の付いた奥の部屋で待っていたのは、いつもの仲太郎さんと、五十歳くらいの温厚そうな男の人、明らかにクリスチャンとわかる服装をした品の良い優しい顔の四十代の女性。虎大尽さんが紹介してくれた。
「もしかしたら、君らの時代にも名が伝わってるかもしれんが、この御仁は同じ鶴田藩士の家に生まれわしの兄貴分に当たる、大橋文之殿じゃ。画文では岡山一じゃろう」
「大橋文之と申す。聞くところによると、明治開化直前に吉岡先生のもとにおられたとか。なら、私のことも存じておるやもしれん。その年に診療所で生まれたから」
あの日、オランダおいねさんが吉岡先生と難産の末、取りあげた赤ん坊、「これからは武士の世ではない学問の時代だ」と父上が言われ「文之」と名付けられた。
「建部町史」に残された記述。『大橋文之、鶴田の浜田藩士の長男として生まれる。東京にて福井江亭に画を学び優れた才能を発揮する。以後、没するまで画並びに短歌で地元に貢献、多数の門弟を育てる』
建部では絵とか書道、短歌が今も盛んだ。人によっては趣味とかの範疇を超えている人だっているそうだ。お母さんが、ここに移って来た時、子どもも大人も皆、何かの習い事をしていると知って「なんで建部の人はこんなに学ぶ事が好きなのかしら」と驚いていた。それをたまたま鶴田出身の渡邊のおじいさんの耳に入って嬉しいそうにこう答えたそうだ。
「そりゃあ、昔っからこの辺は習い事が盛んじゃったんじゃ。というのは、鶴田にやって来た浜田藩の侍が明治になって、皆、学問、手習いを教えて生計を立てるしかなかったけん。昔の武士いうたら、今で言うインテリじゃけん、これだけの数の知識を持つ者がここ一帯に移り住んだということが、学問や文化の風土を作ってきたんじゃろう。せえで、今でも建部では俳句をやったり絵を描いたり、当たり前に習おうとするもんが多いんじゃと思うで」
そう言う渡邊のおじいさんも六十歳から水墨画を始め、ほとんど独学で見事な作品を描いて来た。これは、お父さんの受け売りだけど。
「もう、おひとかた紹介しよう。これから日本国の女性を世界に通用する人間に育てようとされておる。山陽高等女学校、上代 淑(かじろ よし)校長じゃ。わしなんぞが、偉そうに口を利くほど先生が俗でないのはわかっとるが、わしはこう見えても、フェミ・・・なんとかでな」
「フェミニストですね、山本さんがそれほど女性の地位向上を考えてくださっているとは、存じませんでしたわ。さくらさんとおっしゃるのね、あなた。上代と言います、よろしくね。どうですか未来は、女性が生き生きと活躍している時代ですか?私はね、これからは女子と言えども、視野を広く持って、自分の考えで生きていってもらいたいの。そのために女子の教育がとても大事だと感じてるのよ」
さくらの顔がパーッと赤くなって、それから深々とお辞儀をした。
はたして、これから再び何が起きるのか?
*この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。