たけべアメージングストーリー 「たけべアメージングストーリー」 作  建部 鮎太
「僕らはここから世界を変えるんだ」建部の3人の子どもたちが時空を超えた旅に出た。


    第6話  第二章「鶴田騒動」

  • これまでのあらすじ

     建部中学1年生の建部鮎太、妹さくら、同級生の河本温人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
     そこで出会った僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵、角石村の剣の達人、竹内老翁、建部藩主、池田宗春らの力を借りながら、 彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。
     そんな中、鮎太は「姫こ渕」で美しい姫と出会い、必ず現代にいっしょに戻ると誓う。
     さまざまな出来事を乗り越えた鮎太らは、メールの指示を受け、再びタイムトンネルに乗る。
    再び、着いたのは江戸時代の最後の年。福渡の医者、吉岡親子、鮎太の先祖、鮎一、イカサマ博打の黒船らと暮らしはじめた三人。
     シーボルトの娘、おイネとその娘、高子と会い、時代の中で懸命に生きる姿に心を動かされる。鮎一が自分たちの先祖と知った鮎太は、 中田新町の「塩屋」を訪ね鮎一と娘、桐乃の結婚を承諾させる。そんな中、吉岡の次男、弘毅の願いで三人と黒船は鶴田騒動の只中へと赴く。

    *主な登場人物*
    建部 鮎太(あゆた)
    建部に住む、中学一年生の少年
    建部 さくら
    鮎太の妹、小学五年生
    河本 温人(あつと)
    鮎太の同級生
    建部 鮎一郎
    鮎太の父 岡山の大学の教授
    建部 すみれ
    鮎太の母 
    建部 鮎男 
    鮎太の祖父だが亡くなっている
    建部 桃江
    鮎一郎の母、鮎太の祖母
    楓(かえで)
    鶴田城の姫君
    黒船 
    イカサマの賭博打ち
    鮎一 
    八幡の渡しの舟頭
    桐乃 
    塩問屋の一人娘
    吉岡有隣
    福渡の名医。
    吉岡弘毅 
    有隣の三男。日本基督教の先駆者。 































  •        

――4――

 番所を出てからも、どこかで見られている感じがした。黒船さんも気づいたみたいで、弘毅さんのそばに寄って「小役人があとをつけとるで」とつぶやいた。
 城山に登るのは小学四年生の遠足以来だ。あの時はマイクロバスで竹内道場と長尾の「白ゆりの会」のおばあちゃんたちの、こんにゃく作りも見学をした。
 腰の曲がったおばあちゃんが、大鍋をガーと抱えるのを見て、「どうしてそんなに元気なのですか」とクラスの子が聞いた。
「そりゃあなあ、これをやるのが生きがいじゃけん」と全員が笑ってうなずいていた。

 頂上に近づくと、ざわざわと人の声がしてきた。一人が上から駆け下りてきて、僕らの前で立ち止まりお辞儀をした。伊勢之助さんだった。その話し方から頭の良い人だとわかった。
 「今、上で集訴の者と落印側が言い争っております。それぞれに理があって、どちらとも言い難いのです。されど、このまま行けば、村人同士の絆さえ分断されてしまいます」
 平坦となった頂上の城跡に、百人ほどの円陣ができ、その中でリーダーとみられる男の人だろうか、互いに4〜5人で向きあい、指を突き立て言い合っていた。
 「じゃけん、わしらが収めた米がこれまでちゃんと、お上に出されておるのかと聞いとるんじゃ。もし、そうなら、年貢が足りんいうことは起きんじゃろうが。それを記した帳面一枚、見せれん言うんじゃ、不正があると疑われてもしょうがなかろうが」
 「いや、最初っから信用せん言う頭で、話をするからおえん言うとんじゃ。そりゃあ、わっるい庄屋もおるかもしれん。せえじゃけど、わしらの庄屋で。不作で餓死するもんが出たときも、飢饉米を放出してくれたこともある。困ったときには、力にもなってくれたじゃねえか」
 伊勢之介さんが僕らを連れてきたのがわかって、急に話が止んだ。すでに皆、弘毅さんのことを聞かされていたようで、新政府に出仕する弘毅さんにこれまでの長い対決の決着をつけてもらいたいとすべての目が訴えていた。

たけべアメージングストーリー



はたして、これから再び何が起きるのか?


「アメージングストーリーマップ&中田新町絵図」←PDFで


 前回へ

 最新号を読む

 これまでの全ストーリー

  *この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。




トップページへ戻る