たけべアメージングストーリー 「たけべアメージングストーリー」 作  建部 鮎太
「僕らはここから世界を変えるんだ」建部の3人の子どもたちが時空を超えた旅に出た。


    第二話  第一章「竹内老翁」

  • *これまでのあらすじ*
     建部中学1年生の建部鮎太、小学5年生の妹さくら、同級生の河本温人の3人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
     彼らを見つけ介抱した日蓮宗不受不施派の僧侶、日船は通りかかった石仏泥棒の富蔵の力を借り、福渡村の江田家に匿う。途方に暮れる3人であったが、次の日、日船に呼ばれ、そこで同じ年頃の若い娘たちと僧侶に出会う。数百年先の建部の様子を聞き、驚き喜ぶ 僧侶と娘たち。鮎太はその夜、温人から彼らを待ち受ける悲しい運命を知らされる。鮎太の中で何かが大きく芽生え始める。
    自分が幕府から追われる身である日船は子どもが巻き込まれることを案じ、3人を別の場所に移さねばと考える。富蔵を案内役に3人は初めての目にする江戸時代の福渡に出て 津山街道を北へと向かった。

    *主な登場人物*
    建部 鮎太(あゆた)
     建部中学1年生の少年
    建部さくら
     鮎太の妹、小学5年生
    河本温人
     鮎太の同級生
    建部 鮎一郎
     鮎太の父、岡山の大学教授
    建部 すみれ
     鮎太の母
    建部 鮎男
     鮎太の祖父だが亡くなっている
    建部 桃江
     鮎太の祖母
    日船上人
     不受不施を説く日蓮宗の高僧
    腰折れ富蔵
     富沢地蔵の盗人だが優しい男
    鶴田 楓
     鶴田城の姫君
    竹内老翁
     竹内流武術の開眼者
    池田 清尚
     建部領主、池田長泰の嫡男
    塩谷十兵衛
     中田新町の塩問屋の息子

  •        

                 ―― 3 ――

 しばらく平坦な道を行くと、サワサワと水の音がして吊り橋がかかっている場所に出た。後ろに控えた山の麓には 見覚えのある、りっぱな屋根がのぞいている。志呂神社だ。たぶん前を流れているのは誕生寺川。
 20メートルほどの、人ひとり渡るのがやっとの橋から川を覗くと、濃い緑色をした魚の群れが、上へ下へと 動き回っているのがわかる。誕生寺川は僕の時代でもきれいだと思っていたけど、今のこの水の透明さは そのまま口に入れて飲みたくなるほどだ。

 途中、途中で休憩しながら川口村まで来た。この間まで日船上人が隠れて住んでいたという小さな小屋で昼食を とった。庄屋さんの奥さんが渡してくれた、竹の皮に包んだ茶色い玄米のおにぎりと梅干。富蔵さんがそれを まじまじと見つめ、涙をボロボロと流し始めた。そして、
 「ああ、おかあと娘にも食べさせてえ」と言った。
 さくらが、持っていたおにぎりをそっと差し出した。富蔵さんは何度もお辞儀をして受け取り、がむしゃらに 頬張っては、また泣いた。
 僕はポテトチップスを持っていたことを思い出して、風呂敷に包んだリュックの中から取り出し、さくらに渡した。 さくらが嬉しそうに封を開け、食べかけた途端、「おえっ、まずっ!」
 温人も手を伸ばし、鼻に近づけ「うっ、ヘンなにおい」
 僕も1枚取って口に入れたけど、とても食べられそうにない。油とか塩の味がこれまでと別物に感じる。
 そうか、僕らはここ何日か庄屋さんの家で、お粥や雑穀のご飯、青菜のみそ汁といった質素な食事をしてきた。 でも、そう受けとったのは最初だけで、お腹が減るにつれ、それはごちそうに変わっていった。いつのまにか 口が自然の味に慣れてしまい、それまでの物を受けつけなくなっているんだ。
 「俺たち、チョー気味の悪いもんを食べてたんだ!」温人が言って、3人で可笑しくなって腹をかかえて のけぞった。富蔵さんもよくわからないまま、いっしょになって笑った。

 昼からは旭川を左に見ながらの強行軍だった。いつものように舗装された道路を歩いていれば楽なんだけど、 起伏も多く、土道に慣れてないせいか、少しづつ足が遅くなってきた。さくらは、さっきから富蔵さんに背負われて眠っている。 このまま進めば、たぶんダムのある鶴田にいくはずだ。
 温人が「もう、何時かな」とケイタイを手にするのを見たので思い切って、昨日、自分の中にわいた決意を伝えた。
 「温人、もうケイタイを見るのはやめよう。俺たちどうなるかわからないけど、今はここで生きていくしかないんだ」
 僕の目をちょっとの間、見つめた後、温人もしっかりとうなずいて、
 「そうだな、あるとついつい、つながっていないかと気になるし、見ると、かえってさくらちゃんを悲しませるもんな。 よし、帰る日まで電源をオフにしよう」


 旭川に注ぐ鶴田の滝谷川の板橋を渡り、そのまま川に沿って山間へと分け入った。 道はしだいに狭くなり、傾斜もきつくなっていった。
 あたりもほんのり薄暗くなりかけた頃、「たぶん、このへんが角石村だと思うんじゃが・・・」
  紙に書かれた地図を手に、富蔵さんが首をかしげて立ち止まった。
 ちょうど前方の切り立った山裾に、小ぢんまりした藁ぶき家があり、鍬をふるっている年寄りの人が見えたので、
行って聞くことにした。


 いよいよ、あの建部の誇る日本最古の古武道創始者が・・・。

次回へ

 前回へ

 最新号を読む

 これまでの全ストーリー

 

  *この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。

 





トップページへ戻る